ラージヘッド偏愛主義                               

♪70年代以降のFenderカタログを随時公開中♪


こちらはFender社:STRATOCASTER(以降ストラト)の特に1965年から1981年までのあいだに製造された通称「ラージヘッド・ストラト」を中心としたコラムです。

青春時代にジミ・ヘンドリックスやリッチー・ブラックモアに憧れた世代にとっては「ストラト=ラージヘッド」。
これで間違いありません(ヲイ)。
スモールへッドはクラプトンやベックのファンの皆さんに任せておきましょう(^^;)。

まぁ、熱く語れるほど貴重な実物は所有していませんが、よろしければお付き合い下さい。
厳しい突っ込み、大歓迎です。

 ストラト:基礎の基礎
Fender:STRATOCASTER(以降ストラト)には、外見上の特徴で大きく分けて
2種類のものが存在しています。
(非常に乱暴な分け方ですがご勘弁を)
☆スモール・ヘッド
ストラトの誕生からFenderの経営権がCBS社に譲渡されるまでの期間のオリジナルモデル。
1981年から製造が始まった「ヴィンテージ・シリーズ」や現行「アメリカン・スタンダード」「アメリカン・デラックス」などのモデルに採用されています。
ただし同じく1981年以降に作られた「THE STRATO」や「エリート」ではヘッドは小さいのですがヴィンテージとは形状の異なるデザインになっています。
☆ラージ・ヘッド
1965年から1981年の期間にだけ採用。

上記のように1954年に生まれたストラトは1965年までの間、大きなデザインの変更を受けませんでした。(詳細を見れば変更はあるようですが、当コラムはラージヘッド偏重なので割愛させていただきます)

1965年に
Fender社がCBS(Columbia Broadcasting System Organization Inc.)に買収されたことを契機にそれまでの「スモールヘッド」から「ラージヘッド」へとデザイン上の大きな変更がなされ1966年から市場に流通し始めた様子。

(このデザイン変更、一説には「Fenderのブランド・ロゴが目立つようにするため」という、トホホな営業政策とも言われているが真偽の程は?)

そしてこれ以降、1981年に生産終了するまでの間ロゴの変更や細かな仕様変更(市場では改悪と言われる部分がほとんどのようですが)を続けながらストラトはラージヘッド・デザインで作り続けられました。
1981年にはヘッドサイズの小さくなったストラトキャスターや、マッチング・ヘッド(ヘッドもボディと同色に塗装されたモデル)のTHE STRATOなどが発売されますが、こちらはヴィンテージのスモールヘッドとは少々デザインが違います。
余談ながら、市場で最も不人気なのが恐らくこの時期のモデルではないでしょうか。


なお、ブランドとして「Fender」は継続されていますが、社名としてのFenderは1966年からCBS社が楽器部門から撤退をする1985年まで存在していなかったようです。

さて、私のように多感な時期にリッチー・ブラックモアを見て(またはジミ・ヘンドリックスを見て)「かっこいい!」と刷り込まれた人間には「ストラト=ラージヘッド」なのですが、ジミヘン、リッチーの使用で人気の高い68〜71年までの4点どめは中古(あえてオールドとか、ヴィンテージとは言いません)市場では既に高騰気味。ものによると200万円以上の値段をつけるショップもあったり。

それに比べてCBSの「コスト至上主義」によって年々品質が落ちたといわれる3点どめモデル、世間的には評価が低いようです。79〜81年のものだとショップでも20万円程度までで購入可能。
この時代のストラトは何かにつけて不評でして、材の基準があいまいで重量にばらつきのあるボディ(アッシュ)材。組み立て優先でクリアランスの大きすぎるネックポケット加工のせいで、横から力がかかると簡単にセンターずれを起こす3点どめネック。市場人気が低いフラットポールピースPU・・・
etc

ついでに発売当時不人気だった黒
//黒PUガードやノブ類も一度に切り替えなかったばかりに、ユーザーの手で白に交換されているのか、それとも出荷時点から白黒混じっているのやら判別しづらかったり。


しかし、不評ばかり聞く3点どめストラトの中にも「アタリ」はあるようです。
もしかすると、まだまだそういったストラトに当たる可能性も十分にありると思います。年式ばかり古くてまともに弾けない楽器より、少し手をいれれば十分に答えてくれるストラトにここをご覧頂いた皆さんが出会えることをお祈りします。
 4点どめネック時代(1965〜71)
まずは中古市場でも高騰しているラージヘッド4点どめ時代の特徴を。
☆1965(6)年
 ラージヘッド採用。ロゴは金文字に黒縁取りの「トラジション・ロゴ」
☆1967年
 ペグが「クルーソン製」から「Fキー・ペグ」に変更
 以前から少量生産のあった「貼りメイプル指板」を正式オプションに採用
☆1968年
 ロゴが黒文字に金縁取りの「モダン・ロゴ」に変更
 「WITH SYNCHRONIZED TREMORO」の文字も大きくなる
いったところが外見的特長の変化です。
実はこの時期(60年代後半)、Fender社内ではストラトの「生産打ち切り案」が出ていたそうです。理由は米国内ではサーフ・ロック・ブームでのJazz MasterJaguarの販売好調。
また英国発の超人気グループ「ビートルズ」の面々がセミ・アコタイプのリッケンバッカーのギター・ヘフナーのベースを使用していたために、市場のニーズにあわせて
Fenderブランドでもセミ・アコ(コロナド・シリーズ)を積極的に売り出そうとしたため。
売り上げが低迷していたストラトは主力ではない、と判断されてしまいました。


その危機を救ったのが「ジミ・ヘンドリックス」。

1967年「モンタレー・ロック・フェスティバル」でのストラトを駆使したジミ・ヘンの活躍は、プロ・アマ問わず衝撃だったようで彼のメイン楽器だったストラトも再び注目を浴び、また多くのプロも使用し始めたために廃番の危機を脱したのでした。

ちなみにジミ・ヘンはギターの機種や製造年度にはあまりこだわらない人だったようで(やはり『弘法、筆を選ばず』の天才だったのでしょうか?)活躍した時代に普通に手に入るギターを使用していたようです。
ストラト以外にフライングVやジャズマスターなどをプレイすることもありましたが、ライブ映像のインパクトはストラトを持っているときのイメージが最も鮮烈だったようです。


この時期のジミ・ヘンの活躍が、リッチー・ブラックモアにストラトを手に取らせた大きな理由のようです。

 3点どめネック時代(1971〜81)
ストラトキャスターの仕様変更史上、最大の変更といわれた「3点どめ+マイクロティルト・アジャスト」採用以降の時代です。
☆1971年
トラスロッド・アジャスターがヘッド側に移動、通称:ブレット(弾丸)・トラスロッドに
ブリッジ本体、ブリッジ・サドルがダイキャスト製に
☆1972年
ストリング・ガイドが1〜2弦用と3〜4弦用の2個に
ピックアップが従来の「スタガードPU」から「フラット・ポールピースPU」に変更
☆1976年
ピックガードが白//白の3プライから、黒//黒の3プライに変更
シリアルNo.がヘッド部分に移動
☆1977年
ノブ類のプラスチック・パーツが黒に変更
PU切替スイッチが3点から5点(ハーフトーン・ポジション付)に変更
ボディ・コンターが従来より更に小さくなる
☆1980年
リアPUに従来のPUよりハイパワーな「X−1」PUを搭載

1981年には「スモール・ヘッド(オールドとは違う)」4点止めの「スタンダード・ストラトキャスター」が発表され「ラージヘッド・モデル」の製造は翌82年前半に終了します。

70年代に入ってのストラトの製造本数は60年代に対して5倍以上に増加したといわれていますが、生産性を優先するための変更も多く、次第に品質が低下して行ったようです。
3点どめネックが不評なのもボディとネックとの組み付けを容易にするために、ボディのネックポケット(ネックを収める部分)を大きめに加工していたために、ネックのセンターずれが簡単に発生するのが大きな理由だったようです。


それに対して、プロ・ミュージシャンによるオールド(ヴィンテージ)ギターの再評価、シェクターに代表される「コンポーネント・ギター」の世界的ブームなどもあり、FenderCBS)としてもこれらに対抗するべく新モデルを登場させますが「ヴィンテージ・シリーズ」以外は短命に終わり、ついにCBS社は1985年に楽器部門からの撤退を決定。

そしてFenderブランドは元CBS副社長のビル・シュルツらの手に渡り、「フェンダー・ミュージカル・インストゥルメンツ社」として再スタートを切り現在に至ります。


オマケ
写真はYOUNG GUITAR
(シンコーミュージック)
1983/1月号より


下のコメントは管理人の
独断と偏見による見立て
ですので、事実とは異なる
可能性が高いと思って
くださいm(_ _)m。
1982年のRAINBOW来日時のリッチー・ブラックモアのギター3本。

一番奥が当時のメインギター。シェクターF500を搭載しているはずのもの。
ヘッドにシリアルが見当たらないのとボディエンドのコンターが大きく見えるので72年ごろのモデルかな?と推測。
アールのゆるいやや太めのステンレス・アームが見える。
ピックガードは60年スタイルのトラスロッド調整用切込みがあり、フロントとセンターPUの間に止めビスのあるタイプ。(70年タイプは一番手前のもののように、切り込みなし・センターPUよりのビス)
今や御馴染みの「Reunion Blue's改造」のストラップ。

真ん中のものはヘッドにシリアルが見える。
ビル・ローレンスのL-250と思われるワンブレード・マグネットのPUと、なんと当事流行したジャック部内臓のプリアンプ。
いくらサブ・ギターとは言えこんな物使ってたのかと、ちょっと驚き。
そしてアームは極太・ロング。

手前のものもヘッドにシリアルが見える。
PUはクォーター・パウンド・タイプのよう。
アームはキャップだけが交換された70年代後半のあまり曲げの効いていないもののように見える。
これが90年代以降のメインギターになる「S77」シリアルのギターでは?
☆ラージヘッド・ストラト・ヲタクの独り言☆

◎ストラトの製造年に関しては「ヘッド(またはプレート)シリアルNo.」だけでは限定出来ません。

製造本数がとても増えたラージヘッド・ストラトの後期(77年〜82年)までのモデルについては「S7」ではじまれば77年製、「S9」ならば79年製と言うわけにはいきません。
大雑把にシリアルNo.だけで見ても
「S7:77〜78年」「S9:79〜82年」と幅がありますので、これだけでも限定できないのがお判りいただけると思います。
以前にショップで「79年」と書かれたストラトは「S9シリアル・真っ白なポジションマーク・大き目のコンター」と外見的特長だけでも81〜82年のラージヘッド最終期のものでした。これはあまりに安直過ぎ。
店員さんにも、もっと研究してもらいたいものです

さて、これよりさらに古いネックにシリアルのないストラトになるとこれはさらに大変です。
PUの年式・ポッドの年式・ボディのスタンプなど、全部から総合判断して一番年月日の(?)新しいものから「何年何月以降」と、やっと判断できるようですよ。

問題はこれが
素人仕事でも容易にネック・ボディや部品の交換が出来る点ですね。
ワンオーナー物で『パーツ交換暦なし』と説明されていれば、まぁ信用できそうですけども、複数のオーナー・ショップ経由で入手したものだったら、ポットやスイッチが社外品になってたり・・・しますからねぇ。

USAのみならず、Japanのものでもメーカー・サイトで「シリアルNo.からの年式判断は弊社ではいたしかねます」とアナウンスされていますので。
私のような「改造・なんでもあり」の人にはあまり必要ありませんが、『年式至上主義』の方には当サイト内の参考資料室にあるような本を購入してご研究ください。

☆ど素人がヴィンテージ神話を切る(笑)☆

ココから下は、さらに激しく管理人の独断と偏見があふれております。

『鳴る楽器は新しくても鳴るし、鳴らないヴィンテージもある』という理論です。
決して高値取引されているヴィンテージ・ギターに、クレームをつける気はありません。
『骨董品』と呼ぶにふさわしい「時代」をすごしてきた楽器の歴史的価値は否定しません。

ただし「古い=よく鳴る楽器」という価値観は棄ててみませんか?と言うご提案。

◎オークションでよく見かける「重量はどのくらいありますか」の質問。

肩こり性の人には確かにつらい70年代後半以降によくある4kg以上のストラト。
しかし、これでないと出ない音もあるのですよ。
同じ「アッシュ材にSSL-4」を載せた、片や3kg台後半の最近のストラトと、4kg前半の80年頃のストラト。私個人の好みでは後者の方が好きな音色です。レインボー中期以降のリッチー・サウンドに近いように感じました。

「軽い=良い」「重い=悪い」の理屈で言うと、最近の中国・韓国製の2万円程度のギターは『すごくいい』はずですね。3kgあるかないかの重さですから。
リッチー師匠も昔、インタビューに答えて「音は最高なんだけれど重たくてレコーディングにしか使わない重量級ストラトも持っている」と話しておられましたし。
私のようなド素人はステージに立つわけでもないので、弾いてみて音色が気に入れば問題ないと思っております。
頻繁にライヴ等こなされる方には、ちょっと厳しいと思いますけども・・・

もちろん材によって音色に特性があるのは、参考資料ページの本で知っています。
しかし同じ材を使った場合でも、繊維の密度が高い材は比重が高く、スカスカの材は比重は軽いので音色は変わるでしょうから安易に「この材はこういう音」とは定義できないような・・・

ただし
どんな音をもって「良い音」と定義するかは感性の範疇ですので、当然音は聞かないと判りません。
基本的にオークションで楽器を買うのはギャンブルだと身をもって知りました。

◎ギター・ベースはトータルバランスですよ。

では音の良し悪しは個人差がありますから、サスティン(音の伸び)で比べましょうか。
一般に「弦のテンションがゆるい方がサスティンは良くなる」事になりますので、同じゲージを張った場合はストラトよりレスポールのほうがスケールが短い分、サスティンはよいはずです。
この理屈でいけばストラトはもっと短いスケールに変更していても不思議はないです。
なにせ根っから技術屋のレオ・フェンダー氏が作ったんですから。
ちなみにFenderのステューデント・モデル(ムスタングなど)はスケール短いです。レス・ポールと同じだったかな?

もっとも実際にはスケール以外にもテンションを決定する要素がありますけれどもね。
たとえばGibsonの多くの種類のギターでは、テールピースの高さをかえることでブリッジとの角度を調整して、テンションを変えることが出来ます。
対してストラトでは、1,2弦・3,4弦はテンショナーの高さ調整、もしくはペグのポスト高さが変えてある(または可変式の)ものに付け替えれば調整は可能です。
さらにトレモロのスプリングが弦の振動にも影響をおよぼすので、単純比較出来るものでもないですね。

あとはナット・ブリッジ駒の精度なども、サスティンへの影響は見逃せない部分ですね

最近は知りませんが、昔は車・バイクでも「アタリ」「ハズレ」と呼ぶことがありました。
たいがいはエンジンのことで「よく回る」「パワーが出ている」とそういった部分についてでした。
ギターなどよりはるかに天然素材の占める割合の少ない工業製品にすら存在する「個体差」。
当然、楽器にもあるはずですね。

一番大事なのは「トータルバランス」。

◎アメリカ製のギターは日本で「枯れる」のか? (2005.07.27)

さて、最近読んだ某氏のインタビューに「ヴィンテージのギターでよく鳴っているのは、きっと最初から鳴りのいいギターだったんだろうと思う」とありました。
私はどちらかと言うと、このご意見に賛成です。

たとえば「乾燥してさらに材が軽くなるから、ヴィンテージらしい枯れた音になる」と言うお話。
これもあまり信用出来ない気がしていたり。

アメリカの乾燥した気候でじっくりと自然乾燥された天然材木が使われていて、薄い塗膜のラッカーフィニッシュで仕上げられたギターがあったとします。
「自然乾燥」は製材して間のない生木に近い状態の材木を、熱などで強制的に乾燥させずに低湿度の環境に置いて徐々に材木の含有する水分を放散させることですよね?
こういう手順で自然乾燥させた材の表面を薄いとはいえ塗膜で覆うわけです。

さて、こういうギターが年中多湿な日本に持ち込まれて、何十年経過します。
果たして経年変化で、製品化された状態よりも乾燥が進行する事はありえるでしょうか?
『材は時間を置けば乾燥する』といのはあくまでも「材が含有している水分>空気中の湿度」な場合の話。

最近ならばいざ知らず、持ち込まれた当時からずっとエアコンが年中効いている(製作されたアメリカと同等以上に乾燥している)ような環境に置かれていたギターなんて日本に存在していますかね?
アメリカについ最近まで置かれていたヴィンテージ・ギターならば、多少は軽くなってるかもしれませんね。
でも多湿の日本に持って来たら、どんどん湿気を吸って重くなるのかな?

ニトロ・セルロース・ラッカーの塗膜には「湿度(水分)を一方向に放散する」などという高機能はないと思いますので(笑)、「塗膜の経年劣化によって、都合よく乾燥はしても外気の湿度の影響は受けない」なんて変な話はありえませんよね。

こんな眉唾な話がまことしやかに囁かれるのは、多分「枯れる」という文字が「木が枯れる≒乾燥する」というイメージのせいでしょうね。
「枯れた音色」は木部の「経年による乾燥」とはあまり関係ないような。
PUと材の振動特性による部分が大きいと思いますよ。

ちなみに私の好きなラージヘッド期のストラトは、表面塗膜はラッカー系ですけども下地はポリ塗装なので、絶対に経年変化で乾燥が進んだりして軽くはならないでしょうね。
(塗膜のトラブルで有名な25thアニバーサリーモデル(初期のパールホワイト)の塗膜のクラックは、表面のクリア塗膜の収縮率とパール・フレークの収縮率の差で発生してるだけだと思います)

あと、個人的にはPUを含む配線材の劣化(酸化)が音色にもたらす変化はある、と思っています。

◎「枯れ」ずに「生成される」らしい (2005.09.11)

上記文章をかいたあと、友人K君とBBSでやり取りしていると「楽器の場合は、材の乾燥は水分を飛ばすほかに、セルロースの生成を促す必要がある」という話になりました。
これについては、材などについて非常にデリケートな扱いが要求される、生楽器の最高峰(?)ヴァイオリンの製作者で研究者でもいらっしゃる、佐々木ヴァイオリン製作工房さまの記事を参考にさせていただきました。

(以下、2006.10.12に追記)
で、経年変化で『塗膜に覆われたギター材のセルロース生成は促進される』のか?という問題なのですけど・・・
個人的には「それもなかろう」と思います。

上記、佐々木ヴァイオリン製作工房さまの「音響研究の部屋」→「3.木材の科学」の項目内でも述べられていますが、自然乾燥段階で材が含有する自由水が蒸発し、最初の3〜4年で材のセルロース生成・繊維の結合が進む、とのことですから製品化され塗膜で覆われ外気と遮断されている状態のギターでは、製造当時の状態から極端な変化は望めないのではないかと推測しております。

◎塗膜は厚くても振動します (2005.09.11)

ニトロセルロース塗装がポリウレタン塗装より優れている、といわれる理由の一つによく挙げられる「厚い塗膜が材の振動の妨げになる」と言う話ですが、これもどうなんだろうか。
音色の差はあるでしょうけどね。

全てのパーツが組み付けられた状態での鳴りの差を、一つの理由に集約するのは無理があります。
全く同じ特性を持つ材とパーツを用意して、塗装だけを違えて作られた2者を比較することで、はじめて差異の原因が特定できるのですから。
こういう実験をやってくださると、素人のも容易に判断出来ますけどね。
どなたかやりませんか?(笑)

◎コレクター以外は気にするな (2007.05.11)

突然思い出したんで、書いてみます。

とある個人カスタム・ギターショップの方の言葉で『Fenderのカスタムショップ製でも、3ピース材とか平気で使ってる。高い金取るんだから、1Pかせめて2P程度の材使えばいいのに(苦笑)』というのがありまして。

濃色系のギターでは概ね、木目の揃わない・もしくは綺麗に杢目の出ていない材を接いだものが使われているらしいのですし、Fender U.S.A.の「Highway 1」などは薄いセルロース・ラッカー塗装で塗膜から杢目が透けていても3Pのアルダーが使われています。
ようは値段として「1P>2P>3P」なので、ハイエンド・モデルを提供しているカスタムショップのくせに3Pなんか使いやがって、ということなのでしょう。

まぁ、気持ちはわかります。
我が家にもある『3Pで杢目気にせずに接いである』タバコ・サンバーストのストラト見れば、こいつはブサイクだなと(笑)

しかしこの後に、『接着剤の量も増えるんだから、弦振動のロスが云々』という話が繋がってくるんで、またもや私は『?』と思ってしまうのです。

コチラのショップ、当然カスタムオーダーでギターを造っておられて、メイプルTOP・マホガニーバックのギターなども造っておられます。
材には当然こだわりがあって、AAA以上のキルトやフィギュアード・メイプルなんかを使われていたりバックのマホガニーも予算に応じて1Pでも対応ということです。塗装も当然、ニトロセルロース仕上げが基本で。

でね。TOP材とバック材って接着しますよね?当然、かなりの面積ですよ。
まさか、接着剤(どのようなものかは知りませんけど)はピンポイント程度ってことはないはず。
そんなことしたら、変な振動が出て本当に楽器として成り立ちませんよね。
ピース構造の接着がまずくて、プライ構造の接着剤は無問題、てな訳もないだろうから・・・
1Pと3Pで差が出るくらいなんだったら、TOP材貼るのは拙くないのか?

いやいや、音色が変わるのは判りますよ。振動特性が変わるんだから。
当然、接着剤も込みでね。

やはり『気に入った音がするかどうか』が重要な方には、材の接ぎやら上の項で書いた塗料だけで判断しない方がよいと思います


あ、同じ方が『メーカーがミュージシャンに提供してる楽器は、市販品とは全然違うカスタムもの』といっておられましたがウチのPeavyのRudyモデル、実際本人が使ってたものですけど、分厚いポリウレタン塗装でサーキットに使われてる線材もたいして良いものには見えませんのですが。
市販されていたRudyモデルと大差ないみたいです(笑)

結局のところ、ギターについて語られる部分ってかなり「偽科学」と変わらないんではなかろうかと。
『CDに放射状に傷を入れると、音がよくなる』とか『マイナスイオンは身体にいい』とか。

最大の問題点はいい音の定義が曖昧(当然、個人の好みによる。これはオーディオ関連でもいえる気がする)なことでしょうか。