楽器写真館3:その他の楽器部屋                             

♪70年代以降のFenderカタログを随時公開中♪


ベースとFender社以外の楽器をご紹介します。

学生時代にはとても「Fender」「Gibson」のギターを買うなんて思ってもみなかったのですが。
中古、そして某オークションと意外なほどに、手が届く値段になっているのを知ってしまったのが運の尽き・・・。

金に余裕のない人間なんだから、人生考え直したほうがよいような気がしますね、やっぱり。

写真はストラトに自家製ノイズ対策を施したところ。
電気パーツ店などで売っている低周波ノイズ対策の銅箔シールを貼り、アースに落としてあります。
フロイド・ローズ・タイプのトレモロ・ユニットの弦交換
なんだか検索でよくひっかかるようなので、私のやっているやり方を書いておきます。ご参考程度に。

@とりあえず古い弦は鋼線用ニッパー(電工用とかは刃がすぐにつぶれるので)でスッパリ切る。
A6角レンチ(必ずサイズの合ったものを使う!)でブリッジ側とナット側のロックネジを緩めて弦をはずす。
 このときブリッジ側の弦押さえのパーツが落ちるものもあるので失くさないように。
B巻き弦(4〜6弦)はボールエンド手前の太くなっているところをニッパーで切り落とす。
 プレーン弦(1〜3弦)は捩ってある部分を全て切り落とす。
Cまずブリッジ側へ弦をセット。ブリッジ溝の中心からずれないようにブロックで挟み込んでネジを締める。
 ペグには巻き弦で2〜3回、プレーン弦で3〜4回巻ければ十分。
D全ての弦をセットし終えたら仮チューニング。軽くアームを上下させて弦の初期緩みを少しでもとっておく。
 ファインチュ−ナー付きは調整ネジを上下とも余裕があるところまで戻しておく。
Eナット部分のロックネジを締める。このとき必ずチューニングが狂うのでファインチューナーで調整。
 調整範囲を超えていたら諦めてナットのロックを緩めてペグで調整。


とこんな感じです。とりあえず馴れるしかない面倒くささですが。
下のURLに簡単なイラスト入り解説もありましたので、リンクを貼っておきます。
http://www.ishibashi.co.jp/academic/guitar_manual/tremolo.htm

2004年にフロイド・ローズが弦交換にニッパーの要らないモデルを発表したらしいのですが。

準備中w
メーカー Fernandes 年 式 不明
モ デ ル FRG−55 シリアル なし
ネ ッ ク メイプル 本体重量
ボ デ ィ 指 板 ローズ
80年代になって国内メーカーが、海外モデルのフル・コピー・モデルが作りづらくなって以降、ストラトっぽいシェイプに24Fネック、フロイド・ローズ・トレモロを搭載したモデル(ヘビメタ仕様とでも呼びましょうか?)が増えましたね。

購入時点でリアにEMG85と、RolandのGK-2Aが搭載されていたのですがいたのですが、我が家に来てからフロントにもEMG81を搭載。
グラフィック・プリントのボディにメタル・エスカッションをつけたためにえらく派手なギターになりました(^^;)。

しかし、いかんせんフロイド・ローズ・タイプのトレモロは弦の交換が面倒くさい(-_-;)。

メーカー Gibson 年 式 1991年
モ デ ル FV '67 Reissue シリアル 90551***
ネ ッ ク マホガニー 本体重量
ボ デ ィ マホガニー 指 板 ローズ
まだUSAのストラトを購入する数ヶ月前に、Vを購入していました。

某オークションでの相場が5万円前後と知り「Gibsonのギターがこんなに安く!」と思わず購入。
Vに手を出したのはマイケル&ルフドルフのシェンカー兄弟やJUDAS PRIESTのファンであることも言い訳の一つとしておきましょうか(^^;)。

PUをダンカンのSH-1、SH-4JBの定番PUに交換、ペグもグローバーに交換してあります。
緩めのテンションと低い弦高で、ストラトに慣れると逆に弾きにくく感じてしまいますが、ハンバッキングPU+マホガニーボディの音色もまた独特で魅力的です。

メーカー Gibson 年 式 2002年
モ デ ル LP Custom’58BB シリアル 721***
ネ ッ ク マホガニー 本体重量
ボ デ ィ マホガニー 指 板 エボニー
ヒストリック・コレクション「58年レス・ポール・カスタム」通称ブラック・ビューティのリイシューです。

自分でも激しく「宝の持ち腐れ」だとは思っているのですが。
60年後半以降に再生産されたL.P.カスタムはメイプルトップでスタンダードと同じ材で作られていましたが、こちらは50年代の仕様そのままのオール・マホガニーのボディです。

搭載されているPUがバースト・バッカー1&2なのですが材のお陰で激しい音ではなく、スタンダードに比べてもやわらかく丸みのある音色です。
下地塗装で目止めのされていない材の導管が、はっきり判るような薄い塗膜で仕上げられています。

ペグをグローバー・ロックペグにしたくらいで、これ以上は恐ろしくて手をつけられません(^^;)。

メーカー Schecter J 年 式 不明
モ デ ル FROLIDA シリアル
ネ ッ ク マホガニー 本体重量
ボ デ ィ メイプルTOP/BACK
マホガニー+メイプル
指 板 エボニー
シェクター・ジャパンのギターはESPが作成しているらしいのですが、つくりの丁寧さは確かに技術の高い工場での作業だと思われます。

ボディ構造が「セミアコ」よりも「シンライン」に近いつくりで、一応サウンドホールがありアコギ用のスチール弦を使用するので、私は「アコギ」のつもりですが、「アコギタリスト」の友人に言わせると「これはアコギとはいえません」ようです(^^;)。

ブリッジ下のピエゾPUで外部出力できる、エレアコとほとんど同じ方式です。もっとも自宅では生音でしか弾きませんし、それでもマンション住まいの身には音が大きいように思ってしまいます。

メーカー 不明 年 式 不明
モ デ ル ’70s Flying V モデル シリアル
ネ ッ ク 不明 本体重量
ボ デ ィ 不明 指 板 ローズ(推測)
どう言えば良いのやらまったく正体不明のFVモデルです。

最初から改造用として考えていたので、細かい事はあまり気にもしていませんでした。
予定通り改造ベースとなり、ピックガードとトラスロッド・カバーを自作のアクリル板製ミラータイプ
に変更。
PUはダンカンのSH-2とSH-14で、どちらにもタップSWをつけてあり多彩な音が作れる、はずですよ。
ノブはストラトタイプ、ペグはシャーラーM6。

イメージとしては剃刀のごとく鋭い切れ味のカッティングを聞かせてくれるルドルフ・シェンカー。
材がマホガニーではないようなので、GibsonのVとは全く違う音がします。かなり硬質な音色なので昔国産モデルでよく使用されていたセンとかでしょうか

メーカー K.Yairi 年 式 2005年
モ デ ル FRK-1200GRDX シリアル 186**
ネ ッ ク マホガニー 本体重量
ボ デ ィ メイプルTOP/BACK 指 板 エボニー
国産アコギメーカーの雄「ヤイリギター」と楽器店「新星堂」の企画モノ。

上のFROLIDAと違って、ちゃんとしたアコギのつくりですが、ボディの厚みは6.5センチ程度とかなり薄くなっています。

生音は胴の厚み・大きさもあって、フルサイズのアコギほど大きくはありませんがFROLIDAよりもずっと大きな音がします。
ブリッジのピエゾPUでの出力のほかに、ブリッジ前方につけられたRolandの「GK-2」ピックアップで外部のギターシンセ・ユニットをコントロールできるようになっています。

いわば、リッチー師匠の「カワカミSP」の廉価版みたいなものです(笑)